2014年01月27日
VFC MP7 バラしてみた
こんばんは、一度でいいから装備を統一してサバゲーをしてみたい胡椒です
さてさて、今回は前回言っていたようにVFC MP7のフィールドストリップをしてみました
※マルイやKSCのMP7は触ったことが無いので、比較は出来ません(´・_・`)
ということで、まずは全体像

ストック側にある二本のピンを引き抜くと…

リコイルスプリングとボルトが登場します!

リコイルスプリングです
やはりサブマシンガンということもあり、ちっこいです

ちなみにリコイルスプリングの向きは入るようにしか入らないですが、銀色の方がボルト側で、ネジの頭の方がストック側になります

そしてボルト
側面には実銃用のボルトに使われてるパーツの形に溝が彫られています


ボルトストップがかかる部分にはピンのようなものが埋め込まれていて、補強されてはいるものの、既に少し削られて銀色にはげています
効果あるのかこれ!?w

ストック部分のパーツはこんな感じです


とりあえずボルト周りはそんな感じです
しっかしボルトについてる油の量が結構多いです
お次はフロント部
ハイダーを外すと

このようにハイダーを回して外すだけで取れちゃいます
この鉄砲、ホップ調整はハイダー上のパーツを回すとホップが掛かったり掛からなかったりw
ちょっと見にくいけど、ホップを強くするとパッキンが押し出されてきてるのがわかるかと思います

ちなみにハイダー上のパーツ君
名前がわからんのでここではハ上(はうえ)と非常にダサく呼びますが、外から見えなくなるケツの方が六角になっています
こちらは本体側の六角を受ける方の写真です

しかしこのハ上君
ボルトについてる大量の油が指に付き、その指でハ上を回そうとすると結構滑って大変ですw
という感じで大まかではありますが、フィールドストリップをしてみました
実射はまだまだ出来ないので、他にレビューされてる方のを参照下さい
それではまた次回!
さてさて、今回は前回言っていたようにVFC MP7のフィールドストリップをしてみました
※マルイやKSCのMP7は触ったことが無いので、比較は出来ません(´・_・`)
ということで、まずは全体像

ストック側にある二本のピンを引き抜くと…

リコイルスプリングとボルトが登場します!

リコイルスプリングです
やはりサブマシンガンということもあり、ちっこいです

ちなみにリコイルスプリングの向きは入るようにしか入らないですが、銀色の方がボルト側で、ネジの頭の方がストック側になります

そしてボルト
側面には実銃用のボルトに使われてるパーツの形に溝が彫られています


ボルトストップがかかる部分にはピンのようなものが埋め込まれていて、補強されてはいるものの、既に少し削られて銀色にはげています
効果あるのかこれ!?w

ストック部分のパーツはこんな感じです


とりあえずボルト周りはそんな感じです
しっかしボルトについてる油の量が結構多いです
お次はフロント部
ハイダーを外すと

このようにハイダーを回して外すだけで取れちゃいます
この鉄砲、ホップ調整はハイダー上のパーツを回すとホップが掛かったり掛からなかったりw
ちょっと見にくいけど、ホップを強くするとパッキンが押し出されてきてるのがわかるかと思います

ちなみにハイダー上のパーツ君
名前がわからんのでここではハ上(はうえ)と非常にダサく呼びますが、外から見えなくなるケツの方が六角になっています
こちらは本体側の六角を受ける方の写真です

しかしこのハ上君
ボルトについてる大量の油が指に付き、その指でハ上を回そうとすると結構滑って大変ですw
という感じで大まかではありますが、フィールドストリップをしてみました
実射はまだまだ出来ないので、他にレビューされてる方のを参照下さい
それではまた次回!

2014年01月27日
VFC MP7A1
おはようございます、胡椒です
ACR弄りも落ち着いたところで、今回は昨日MIUさんに入荷したというMP7A1の外観を自己満レビューをしていきたいと思います!
なんとMIUでの購入者第一号らしいですw
そう言われるとなんとなく嬉しくなってしまうw
また、今回は画像をPCに取り込む手間が面倒なのでiPhoneで撮った写真を載せていきたいと思うので、画質がちょい悪めです(´・_・`)
まずは箱と本体のツーショット!

例によって、NO COMPROMISEの箱です
持った感じは、見た目に比べてずっしりしているような印象を受けました
マルイやKSCのMP7は持っていないので比較は出来ませんが、店頭で比較させてもらったらかなり大きさが違いました!
全体像の写真です

各部の刻印はこんな感じに仕上がっています

本体後部の下側にある金属版の刻印です

下の方にあるのはボルトリリースレバー的なものです
新マガジンを入れてからこれを下げてやればリロードされますが、なんか動きが渋くてボルトが戻りきれなさそうw



そういえば6mmBBの刻印をまだ見つけてないんだが、どこにあるんだろうか…
まだテイクダウンしてはいないので、トリガーメカがどうなっているのかはよく分かりません(ーー;)
本体はPDWなだけあってかなり薄い気がします


少しだけいじってみた感想は、やはり各所の動きが渋い!!
チャーハンを引く際もまだあたりが出てないのもあってスムーズに引けない
ケースがアルミ製なはずのマガジンは、意外や意外、すんなりと差し込めました
HK416はあんなに硬かったのにw
とまぁこんな感じです
画像ばかりでレビューにすらなってないような…
ですが、次はテイクダウンと初速を計測してブログに上げようと思います!いつになるかわからないけど…
そんな感じで、購入を考えている方の手助けになれば幸いです
ACR弄りも落ち着いたところで、今回は昨日MIUさんに入荷したというMP7A1の外観を自己満レビューをしていきたいと思います!
なんとMIUでの購入者第一号らしいですw
そう言われるとなんとなく嬉しくなってしまうw
また、今回は画像をPCに取り込む手間が面倒なのでiPhoneで撮った写真を載せていきたいと思うので、画質がちょい悪めです(´・_・`)
まずは箱と本体のツーショット!

例によって、NO COMPROMISEの箱です
持った感じは、見た目に比べてずっしりしているような印象を受けました
マルイやKSCのMP7は持っていないので比較は出来ませんが、店頭で比較させてもらったらかなり大きさが違いました!
全体像の写真です

各部の刻印はこんな感じに仕上がっています

本体後部の下側にある金属版の刻印です

下の方にあるのはボルトリリースレバー的なものです
新マガジンを入れてからこれを下げてやればリロードされますが、なんか動きが渋くてボルトが戻りきれなさそうw



そういえば6mmBBの刻印をまだ見つけてないんだが、どこにあるんだろうか…
まだテイクダウンしてはいないので、トリガーメカがどうなっているのかはよく分かりません(ーー;)
本体はPDWなだけあってかなり薄い気がします


少しだけいじってみた感想は、やはり各所の動きが渋い!!
チャーハンを引く際もまだあたりが出てないのもあってスムーズに引けない
ケースがアルミ製なはずのマガジンは、意外や意外、すんなりと差し込めました
HK416はあんなに硬かったのにw
とまぁこんな感じです
画像ばかりでレビューにすらなってないような…
ですが、次はテイクダウンと初速を計測してブログに上げようと思います!いつになるかわからないけど…
そんな感じで、購入を考えている方の手助けになれば幸いです
2014年01月25日
やっと出来たACR
こんばんは、胡椒です。
昨日(今日)はリアル志向FPSで有名なARMA3を午前5時前までやり込んでしまいました。
最近キャンペーンの第2段が配信されたようなので、早速やってたらこのざまだよww
おかげさまで寝不足ですw(←当たり前)
さてさて、ARMA3に影響されたのもありここ最近急速にACRをいじり始めました。
先週MIUさんのご協力により、ようやくACR用のレイルを手に入れることができました!

で、いきなり取り付けてみた。
いやー、ピンが固いのなんの
最初だからなのか、位置を合わせてからハンマーで軽く叩かないと入っていかなかったw
しかしかっこいい、非常にかっこいい!!
これだ、これが俺の求めていた形は!!!
ってな感じでベタ惚れしてしまいましたww
折畳みストックから始まり、ショートバレル、RASと2年前くらいなら余裕で手に入ったものが今ではどこにも無いので本当に苦労しました;
ちなみに内部はMIUさんにお願いして調整してもらったので多分大丈夫!?
弾道は雪が解けてから確認しようかなと思ってるので、ひとまずは落ち着いた感じです
個人的にはホロサイトが一番似合うと思うが、SCARに使ってるためACOGで代用してみたけど、意外とかっこいいかも



RASの内側がちらっと見えるこのアングルがお気に入り↓

そんな感じで、とても満足いく銃が出来上がりました!
MIUの方から聞きましたが伍長さん、よく俺がACR使ってるの覚えていますねw
聞いた時驚きましたw
ではでは、また仮想の広大な戦場に戻りますw
昨日(今日)はリアル志向FPSで有名なARMA3を午前5時前までやり込んでしまいました。
最近キャンペーンの第2段が配信されたようなので、早速やってたらこのざまだよww
おかげさまで寝不足ですw(←当たり前)
さてさて、ARMA3に影響されたのもありここ最近急速にACRをいじり始めました。
先週MIUさんのご協力により、ようやくACR用のレイルを手に入れることができました!

で、いきなり取り付けてみた。
いやー、ピンが固いのなんの
最初だからなのか、位置を合わせてからハンマーで軽く叩かないと入っていかなかったw
しかしかっこいい、非常にかっこいい!!
これだ、これが俺の求めていた形は!!!
ってな感じでベタ惚れしてしまいましたww
折畳みストックから始まり、ショートバレル、RASと2年前くらいなら余裕で手に入ったものが今ではどこにも無いので本当に苦労しました;
ちなみに内部はMIUさんにお願いして調整してもらったので多分大丈夫!?
弾道は雪が解けてから確認しようかなと思ってるので、ひとまずは落ち着いた感じです
個人的にはホロサイトが一番似合うと思うが、SCARに使ってるためACOGで代用してみたけど、意外とかっこいいかも



RASの内側がちらっと見えるこのアングルがお気に入り↓

そんな感じで、とても満足いく銃が出来上がりました!
MIUの方から聞きましたが伍長さん、よく俺がACR使ってるの覚えていますねw
聞いた時驚きましたw
ではでは、また仮想の広大な戦場に戻りますw
2014年01月18日
1月13日DS川越参戦!!
どうも、こんばんは
今さらですが、先週の3連休は観光ついでにサバゲーに参加してきました
道外でやる初のサバゲーでした!
運営さんによると当日の参加人数はなんとなんと270名程www
北海道でこんな人数集まらないんじゃないかってぐらい人がたくさんいました( ̄▽ ̄)

会場は初戦開始前までと昼休み中にBGMがかかっていたので雰囲気が良かったです
そしてフリマも行われていて、実MICH買いそうになりましたが衝動を抑えきり、買わずに済みました(笑)
フィールドは砂漠ゾーンと街ゾーンに分かれていて、フラッグの位置がAフラッグ・Bフラッグなど複数あり飽きない造りになっていました


今回は赤チームとして参加させてもらい、初戦と二回目は黄色チームの圧倒的人数差で敗北を喫しますが、三回目以降はチーム再編成のおかげでバランスのとれたゲームが展開されていたと思います



ちなみにこの日の得物はSCAR-Hのみで参加しましたが、故障もなくフツーに動いてくれましたw
さすがマルイ製
やっぱり一本くらいはマルイのがあっても悪くないな〜と思いましたね

さて、ゲーム内容ですが主にフラッグ戦で、先程書いたようにフラッグの位置がゲーム毎に変化するので毎回違った作戦を立てないといけないのかなーと感じました
街フィールドについて思ったことは、まず建物の数が多くてタクティコーなクリアリングがたくさん出来て1人で満足していました( ̄▽ ̄)
建物内部はすっからかんなところもあればカウンターがあったりしてて、こちらも非常に凝っていました!
とまぁ、今回は初めて本州の方のサバゲに参加しましたが、とても勉強になることが多くあり、今後の参考になったと思います!
最後にもう一つ感想をば
とても女性の方の参加率が高かったので、是非ともサバゲに興味がある道産子女子の皆さんも来春から始めてみてはどうでしょうか!?
って、こんなしょうもないブログで宣伝しても意味ないかwww
今さらですが、先週の3連休は観光ついでにサバゲーに参加してきました
道外でやる初のサバゲーでした!
運営さんによると当日の参加人数はなんとなんと270名程www
北海道でこんな人数集まらないんじゃないかってぐらい人がたくさんいました( ̄▽ ̄)

会場は初戦開始前までと昼休み中にBGMがかかっていたので雰囲気が良かったです
そしてフリマも行われていて、実MICH買いそうになりましたが衝動を抑えきり、買わずに済みました(笑)
フィールドは砂漠ゾーンと街ゾーンに分かれていて、フラッグの位置がAフラッグ・Bフラッグなど複数あり飽きない造りになっていました


今回は赤チームとして参加させてもらい、初戦と二回目は黄色チームの圧倒的人数差で敗北を喫しますが、三回目以降はチーム再編成のおかげでバランスのとれたゲームが展開されていたと思います



ちなみにこの日の得物はSCAR-Hのみで参加しましたが、故障もなくフツーに動いてくれましたw
さすがマルイ製
やっぱり一本くらいはマルイのがあっても悪くないな〜と思いましたね

さて、ゲーム内容ですが主にフラッグ戦で、先程書いたようにフラッグの位置がゲーム毎に変化するので毎回違った作戦を立てないといけないのかなーと感じました
街フィールドについて思ったことは、まず建物の数が多くてタクティコーなクリアリングがたくさん出来て1人で満足していました( ̄▽ ̄)
建物内部はすっからかんなところもあればカウンターがあったりしてて、こちらも非常に凝っていました!
とまぁ、今回は初めて本州の方のサバゲに参加しましたが、とても勉強になることが多くあり、今後の参考になったと思います!
最後にもう一つ感想をば
とても女性の方の参加率が高かったので、是非ともサバゲに興味がある道産子女子の皆さんも来春から始めてみてはどうでしょうか!?
って、こんなしょうもないブログで宣伝しても意味ないかwww
2014年01月09日
明けました

こんばんわ
今更ながら、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
さてさて、今週末はブラックホール参加からの川越でサバゲをする企みを考えておりますw
ブラックホールは前から行ってみたかったのでとても楽しみではありますが、何せ東京都内をウロウロするのは初めてなので不安でございます( ̄ー ̄)
そしてサバゲーはデザートストーム川越さんにお邪魔しようと考えてますが、公式HPを見ただけじゃよくわからないので辿り着けるかわからないというw
ちなみに得物はSCAR-Hのみで戦ってやります!

当日DS川越さんに参加される方はよろしくお願いします!