2015年03月09日
この前買ったもの
職場の研修で少し間が空いてしまいました、胡椒です
さてさて、この前の土曜日にMIUでM4のハンドガードを買ってみたのでTOPのMK18に付けてみました

家にM4のエクステンションバレルがあったのでMK18に付けて延長しています
某トッパーの方は本体とハンドガードの色合いを気にされてましたが、自分の場合は取り付けの構造なのかバレルが中心に来ないのが気になって仕方ありません
しかしながら、取り付けの構造上かはわかりませんが、センター出しが自分の技術では無理だったので諦めて気にしないようにしてます


光学機器を外してみてからの撮影

keymodのハンドガード自体がとても細くて握りやすいので、結構気に入りました
光学機器が無いとトップレイルがスッキリしていて余計に引き締まった感じに見えてしまいます
これでスマートなコスタ撃ちが出来る!!
次のサバゲが楽しみだ!
さてさて、この前の土曜日にMIUでM4のハンドガードを買ってみたのでTOPのMK18に付けてみました

家にM4のエクステンションバレルがあったのでMK18に付けて延長しています
某トッパーの方は本体とハンドガードの色合いを気にされてましたが、自分の場合は取り付けの構造なのかバレルが中心に来ないのが気になって仕方ありません
しかしながら、取り付けの構造上かはわかりませんが、センター出しが自分の技術では無理だったので諦めて気にしないようにしてます


光学機器を外してみてからの撮影

keymodのハンドガード自体がとても細くて握りやすいので、結構気に入りました
光学機器が無いとトップレイルがスッキリしていて余計に引き締まった感じに見えてしまいます
これでスマートなコスタ撃ちが出来る!!
次のサバゲが楽しみだ!
2015年01月23日
こないだ届いた物
どうも、サバゲーが出来なくてうずうずしている胡椒です
さてさて、こないだ届いた物を紹介したいと思います
逸品屋様で購入しました、サイバーガンのFNX45です

FNH公認で製造はVFCのようなので、造りはとても満足しています

箱から出してすぐはかなり脂ギッシュでベタベタでした( ̄ー ̄)

シリンダー径は約19mmとかなり大きめ
そのため反動が強いと言うか重たい感じで、撃つのが楽しいハンドガンかと思います



またこの為にサプレッサーとMRDSとX400(フルセットw)を購入し、早速取り付けてみました

結果としてはかなりありきたりなタクティコーな感じになり、お気に入りのハンドガンになりましたが、搭載のダットサイトで狙うのは慣れるのに少し時間がかかりました(ー ー;)

しかもMRDSはアイアンサイトの照準点より高い所にドットがあるため、アイアンサイトで狙う感覚で覗くと赤点が見えないなんてことが多々あるので、いずれRMRな変える必要があるかなーと思ってます
しかしながら個人的には使いやすいハンドガンなので、今年のサバゲーはどんどん使っていこうと思います
さてさて、こないだ届いた物を紹介したいと思います
逸品屋様で購入しました、サイバーガンのFNX45です

FNH公認で製造はVFCのようなので、造りはとても満足しています

箱から出してすぐはかなり脂ギッシュでベタベタでした( ̄ー ̄)

シリンダー径は約19mmとかなり大きめ
そのため反動が強いと言うか重たい感じで、撃つのが楽しいハンドガンかと思います



またこの為にサプレッサーとMRDSとX400(フルセットw)を購入し、早速取り付けてみました

結果としてはかなりありきたりなタクティコーな感じになり、お気に入りのハンドガンになりましたが、搭載のダットサイトで狙うのは慣れるのに少し時間がかかりました(ー ー;)

しかもMRDSはアイアンサイトの照準点より高い所にドットがあるため、アイアンサイトで狙う感覚で覗くと赤点が見えないなんてことが多々あるので、いずれRMRな変える必要があるかなーと思ってます
しかしながら個人的には使いやすいハンドガンなので、今年のサバゲーはどんどん使っていこうと思います
2014年10月13日
サバゲ欲が…
こんばんわ、胡椒です
職場の試験が終わりようやく落ち着いてきたところで、そろそろ活動を再開しようかなと思ったら……
もう紅葉の時期ではありませんか!?
北海道は今紅葉シーズンで見頃の時期なのではないかと思います(適当)
さてさて、しばらくサバゲーはやっていませんでしたが、鉄砲の方はいじっておりました
まずは私の2番機SIG556君

XTMを配置し、レイル下部にはハンドストップを取り付けて握りやすくしました


さらにセレクターのFの部分にのみ赤色で墨入れをしてみました

これにより、変わることは何もありませんw
サプレッサーとPMAGを付けるとさらに重くなり長くなりますが、これがまた好みな形なので良しとします

続いては、我らの予備機ACRです!
ショートバレルに名前忘れましたが、PTSの最近売ってるハイダーを取り付けてみました

また、プレジションテンショナーなる物を購入し取り付けて試射してみたところ、弾道は真っ直ぐ伸びていくが、ポップパッキンが魔ホップの硬いやつのせいか、少しホップを掛けただけで弾詰まりを起こすので、今度は柔らかい方を取り付けて試してみたいと思う
11月以降はサバゲをやるフィールドも減ると思われるので、10月中にやっておきたいところだ…

TOP M4のマガジンをこんな感じのダブルマガジンにしてみたいけど、薬莢受けを付けると出来ないという…
誰か知恵を貸してくださいw
ではでは!
職場の試験が終わりようやく落ち着いてきたところで、そろそろ活動を再開しようかなと思ったら……
もう紅葉の時期ではありませんか!?
北海道は今紅葉シーズンで見頃の時期なのではないかと思います(適当)
さてさて、しばらくサバゲーはやっていませんでしたが、鉄砲の方はいじっておりました
まずは私の2番機SIG556君

XTMを配置し、レイル下部にはハンドストップを取り付けて握りやすくしました


さらにセレクターのFの部分にのみ赤色で墨入れをしてみました

これにより、変わることは何もありませんw
サプレッサーとPMAGを付けるとさらに重くなり長くなりますが、これがまた好みな形なので良しとします

続いては、我らの予備機ACRです!
ショートバレルに名前忘れましたが、PTSの最近売ってるハイダーを取り付けてみました

また、プレジションテンショナーなる物を購入し取り付けて試射してみたところ、弾道は真っ直ぐ伸びていくが、ポップパッキンが魔ホップの硬いやつのせいか、少しホップを掛けただけで弾詰まりを起こすので、今度は柔らかい方を取り付けて試してみたいと思う
11月以降はサバゲをやるフィールドも減ると思われるので、10月中にやっておきたいところだ…

TOP M4のマガジンをこんな感じのダブルマガジンにしてみたいけど、薬莢受けを付けると出来ないという…
誰か知恵を貸してくださいw
ではでは!
2014年08月31日
気分は髭のおっさん!
お久しぶりです、胡椒です
最近仕事が忙しく更新出来てませんでした
しかしながら買うものはしっかりと買っていたので、本日はそれを紹介したいと思いますw
知ってる人はいると思いますがWEのM&Pを先日オクにて落札いたしました

※オクの写真を借用しています
こちら中古品でスライドに割れがあり、給弾不良とフルオートになることがたまにあるとの事でしたが、最初からステッピングがされているのとオマケでマルイのライトが付属しているとのことなのでこれを逃したらしばらくは出てこないだろうと思い、買ってしまいましたw
そして同時期にデトネーターのATEiスライドを探していたら、こちらも某ショップにラスト1で在庫があったので後先考えずポチりました(´・_・`)

欲しいと思った時が買い時という理念に基づいてあれやこれや買った結果がこれです




ATEiのスライドを載せたおかげか、今のところ給弾不良やフルオートは一切見られず快調に動きます
とりあえず予備マガジンがまだ揃ってないので、某ミリタリーな人形屋さんに注文をしている状態です
早くこれを使ってタクトレチックにゲームをしたいですね
そして話は変わりTOP M4のカートキャッチャーについてですが、こちらも先日完成いたしました
完成といってもまだ改善の余地ありなので随時更新をしていこうと思っております
こんな感じに出来上がりました

実家の物置にあった布をもらい、ミシンで縫い合わせアルミ板で作ったフレーム(試作段階のフレームをそのまま流用しました)に結合して完成です
参考にしたのは自衛隊の薬莢受けです
MK18に取り付けたらこんな感じです


これでメッシュのカートキャッチャーのように大量のカートが排莢されてもプラプラすることなく心地よくゲームをすることができそうな気がします
ということで予備のカートも購入したので早くゲームをしたいと思っているのですか、仕事の都合上9月は21日しか行けないかもしれないのでうずうずしてます(´・_・`)
周りではカートレスが流行っているみたいですが、ここはあえてカート式で雰囲気も楽しんでいこうかと思います!
あと疑問なのですがカートレスのロアレシーバーに、カート式のアッパーを載せたらカート式になるのでしょうかね?
今度試してみたいところです
最近仕事が忙しく更新出来てませんでした
しかしながら買うものはしっかりと買っていたので、本日はそれを紹介したいと思いますw
知ってる人はいると思いますがWEのM&Pを先日オクにて落札いたしました

※オクの写真を借用しています
こちら中古品でスライドに割れがあり、給弾不良とフルオートになることがたまにあるとの事でしたが、最初からステッピングがされているのとオマケでマルイのライトが付属しているとのことなのでこれを逃したらしばらくは出てこないだろうと思い、買ってしまいましたw
そして同時期にデトネーターのATEiスライドを探していたら、こちらも某ショップにラスト1で在庫があったので後先考えずポチりました(´・_・`)

欲しいと思った時が買い時という理念に基づいてあれやこれや買った結果がこれです




ATEiのスライドを載せたおかげか、今のところ給弾不良やフルオートは一切見られず快調に動きます
とりあえず予備マガジンがまだ揃ってないので、某ミリタリーな人形屋さんに注文をしている状態です
早くこれを使ってタクトレチックにゲームをしたいですね
そして話は変わりTOP M4のカートキャッチャーについてですが、こちらも先日完成いたしました
完成といってもまだ改善の余地ありなので随時更新をしていこうと思っております
こんな感じに出来上がりました

実家の物置にあった布をもらい、ミシンで縫い合わせアルミ板で作ったフレーム(試作段階のフレームをそのまま流用しました)に結合して完成です
参考にしたのは自衛隊の薬莢受けです
MK18に取り付けたらこんな感じです


これでメッシュのカートキャッチャーのように大量のカートが排莢されてもプラプラすることなく心地よくゲームをすることができそうな気がします
ということで予備のカートも購入したので早くゲームをしたいと思っているのですか、仕事の都合上9月は21日しか行けないかもしれないのでうずうずしてます(´・_・`)
周りではカートレスが流行っているみたいですが、ここはあえてカート式で雰囲気も楽しんでいこうかと思います!
あと疑問なのですがカートレスのロアレシーバーに、カート式のアッパーを載せたらカート式になるのでしょうかね?
今度試してみたいところです
2014年07月19日
TOP M4用に
こんばんわ、日焼けして少し黒くなった胡椒です
今日はノースでゲーム会があると聞いたので行こうかと悩んだのですが、明日のオペミネで使うmk18用の薬莢受けを半日使って製作してました
以下、疲れて一眼で撮った写真をあげるのがめんどくさいので携帯で撮った写真を使用しますw
まず今まで使っていたコンドルのカートキャッチャー

100発とか多めに(カート式計算)撃つと当たり前ですが下の方に溜まってきてぶらんぶらんします
これがなかなか曲者で、ジャムの原因になったりもします
そこでだいぶ前から構想を練っていた【かっこ良くて、使い勝手が良くて、ジャムらない】という3Kのような薬莢受けを材料や工具が揃ったので作ってみることにしました
まずいきなり完成図

mk18に付けてみるとこんな感じ

本体は全部アルミ板で、ネジで留めてあります
レイルとの接続部分は、初めは余ってるキャリハンをぶった切ってうまいこと付けてやろうかと思ったのですが、ドリルで穴を広げていたら割りましたwww

その代わりに余ってるレイルカバーにネジ留めしてなんとかレイルに付けれるようになりました

そして本体の上からこの前お股に穴が空いてお役御免になったマルチカムの生地を使用
ファスナーは手芸屋さんにてYKKのジッパーだかって言う新商品を購入
持ち手が大きくて操作しやすいかなと思い購入に至りました
これらを組み合わせていった結果…
こんな感じに仕上がりました


イメージとしては自衛隊の89式小銃に使われている薬莢受けです
ちなみにこれの名前は自衛隊っぽく『試作薬莢受け2型』にしましたw
名前の通りまだ試作段階で、そのうちレイル接続部分もちゃんとしたのを自作したいと思っています
とりあえず溶接の技術が欲しい(´・_・`)
ちなみに1型もちゃんと作ってます
こちらですw

はい、プラ板とチラシをビニールテープで貼り貼りしただけですw
しかしイメージアップは出来たのでまぁ作ってよかったです
ちなみにちゃっかりピストルグリップも交換してみました

STAR製の物で、小加工しないと付かなかったのでしっかり動くか不安ですw
明日は遂にオペミネですが、今のうちにカート込め作業をしておこうかとw
現地でやるととても時間がかかってめんどくさい
ということで、明日はよろしくお願いします
今日はノースでゲーム会があると聞いたので行こうかと悩んだのですが、明日のオペミネで使うmk18用の薬莢受けを半日使って製作してました
以下、疲れて一眼で撮った写真をあげるのがめんどくさいので携帯で撮った写真を使用しますw
まず今まで使っていたコンドルのカートキャッチャー

100発とか多めに(カート式計算)撃つと当たり前ですが下の方に溜まってきてぶらんぶらんします
これがなかなか曲者で、ジャムの原因になったりもします
そこでだいぶ前から構想を練っていた【かっこ良くて、使い勝手が良くて、ジャムらない】という3Kのような薬莢受けを材料や工具が揃ったので作ってみることにしました
まずいきなり完成図

mk18に付けてみるとこんな感じ

本体は全部アルミ板で、ネジで留めてあります
レイルとの接続部分は、初めは余ってるキャリハンをぶった切ってうまいこと付けてやろうかと思ったのですが、ドリルで穴を広げていたら割りましたwww

その代わりに余ってるレイルカバーにネジ留めしてなんとかレイルに付けれるようになりました

そして本体の上からこの前お股に穴が空いてお役御免になったマルチカムの生地を使用
ファスナーは手芸屋さんにてYKKのジッパーだかって言う新商品を購入
持ち手が大きくて操作しやすいかなと思い購入に至りました
これらを組み合わせていった結果…
こんな感じに仕上がりました


イメージとしては自衛隊の89式小銃に使われている薬莢受けです
ちなみにこれの名前は自衛隊っぽく『試作薬莢受け2型』にしましたw
名前の通りまだ試作段階で、そのうちレイル接続部分もちゃんとしたのを自作したいと思っています
とりあえず溶接の技術が欲しい(´・_・`)
ちなみに1型もちゃんと作ってます
こちらですw

はい、プラ板とチラシをビニールテープで貼り貼りしただけですw
しかしイメージアップは出来たのでまぁ作ってよかったです
ちなみにちゃっかりピストルグリップも交換してみました

STAR製の物で、小加工しないと付かなかったのでしっかり動くか不安ですw
明日は遂にオペミネですが、今のうちにカート込め作業をしておこうかとw
現地でやるととても時間がかかって
ということで、明日はよろしくお願いします
2014年05月27日
放出します!
こんばんわ
今日は不要になったものを紹介します!
ヤフオク 出品リスト
今回放出するのは
マルイのPx4のガワ
とグロック17カスタム(ジャンク品)
LCTのAK105に付いてたフラッシュハイダー
イーグル模型の充電器
になります
最近何かと出費が増えてしまったせいで金欠状態に…
部屋を整理していたら色々出てきたのでこの際放出するに至りました(ーー;)
気になった方は是非ともご覧ください
続いて、最近カートレスM4を発売してTOP M4の波が再来してるのかなと感じてますw
私胡椒に関しては排莢式のMk18を持ってるんですが、TOPm4オーナーなら一度は気になったことがあると思うあの箇所

そうです、薬室内の色です(T_T)
フレームの色は黒なのにそこは銀色というミスマッチ
なので黒に染めてしまいました!
…画像は撮り忘れのでありませんw
なので次回更新時に紹介してみようと思います
また、コンドルの薬莢受けもカートが溜まってくると非常に調子が悪くなるので現在自作してやろうと考えてます
試作薬莢受け一型w

プラ板とチラシと黒ビニールテープで作ってみましたww
これを元に調子が良いやつを作れたらなーと考えている次第です(ーー;)
何かアドバイスがあれば是非とも教えてください!
今週の日曜日は新しくなったWALLの定例会に参加しようかなと思ってるんで、非常に楽しみです
天気が良くなってくれればいいんだが…
今日は不要になったものを紹介します!
ヤフオク 出品リスト
今回放出するのは
マルイのPx4のガワ

とグロック17カスタム(ジャンク品)

LCTのAK105に付いてたフラッシュハイダー

イーグル模型の充電器

になります
最近何かと出費が増えてしまったせいで金欠状態に…
部屋を整理していたら色々出てきたのでこの際放出するに至りました(ーー;)
気になった方は是非ともご覧ください
続いて、最近カートレスM4を発売してTOP M4の波が再来してるのかなと感じてますw
私胡椒に関しては排莢式のMk18を持ってるんですが、TOPm4オーナーなら一度は気になったことがあると思うあの箇所

そうです、薬室内の色です(T_T)
フレームの色は黒なのにそこは銀色というミスマッチ
なので黒に染めてしまいました!
…画像は撮り忘れのでありませんw
なので次回更新時に紹介してみようと思います
また、コンドルの薬莢受けもカートが溜まってくると非常に調子が悪くなるので現在自作してやろうと考えてます
試作薬莢受け一型w

プラ板とチラシと黒ビニールテープで作ってみましたww
これを元に調子が良いやつを作れたらなーと考えている次第です(ーー;)
何かアドバイスがあれば是非とも教えてください!
今週の日曜日は新しくなったWALLの定例会に参加しようかなと思ってるんで、非常に楽しみです
天気が良くなってくれればいいんだが…
2014年05月18日
SIG556 外装弄り
お久しぶりです、胡椒です。胡椒です。
大事なことなのでry
仕事が忙しいのと、更新する程のことをしていなかったのでサボってましたww

さてさて、今年の第2メインウェポンになるであろうSIG556です
これは昨年買ったものですが、予備マグなどがようやっと充実してきたので今年からどんどん使っていこうかなと思ってます
ストックはマグプルのCTRだったっけ?のレプリカ
かなり前に買ったものですが、ロックがかからず長い間箱の中に居座っていました
しかし最近プラ板を買ったこともあり、これは直せるのではと思いプラ板を熱で曲げてスペーサーとして使ったところ、なんとあっさり直りましたww
別アングルから




ついでにBBQ用のバーナーがたまたま車庫内にあったので、(恐らく)ベタ塗りのネジロック剤のせいでガチガチのフラッシュハイダーをあぶってみたところ・・・
あら不思議、今までの苦労が嘘のようにスルスル回り、外すことが出来ました
サプレッサーをつけてみたところ、発射音が静かになりそして、結構自分好みの556に仕上がったのでしばらくはこの形で行こうかなと思います
そして鉄砲とは関係ないけど、GW最終日の5月6日にWALLの開幕戦に参加して・・・
あ、18日にやる予定だった・・・勘違いしてしまった・・・

はい、自分の勘違いのせいで18日のを6日だと勘違いしていたみたいですw
頭の中がサバゲのことでいっぱいになってたのか、日付までちゃんと見てなかったorz
どうりで時間になっても誰もいないからおかしいと思ったよ~
なんという天気の良さ

WALLのフィールドマスターさんが悪天候の中で整備をしてくれているようなので早くゲームをしたいところですが、自分も雨男なので参加するときには曇りか雨が多いw
来週は仕事で行けませんが、再来週は行ければなーと考えてます!
大事なことなのでry
仕事が忙しいのと、更新する程のことをしていなかったのでサボってましたww
さてさて、今年の第2メインウェポンになるであろうSIG556です
これは昨年買ったものですが、予備マグなどがようやっと充実してきたので今年からどんどん使っていこうかなと思ってます
ストックはマグプルのCTRだったっけ?のレプリカ
かなり前に買ったものですが、ロックがかからず長い間箱の中に居座っていました
しかし最近プラ板を買ったこともあり、これは直せるのではと思いプラ板を熱で曲げてスペーサーとして使ったところ、なんとあっさり直りましたww
別アングルから
ついでにBBQ用のバーナーがたまたま車庫内にあったので、(恐らく)ベタ塗りのネジロック剤のせいでガチガチのフラッシュハイダーをあぶってみたところ・・・
あら不思議、今までの苦労が嘘のようにスルスル回り、外すことが出来ました
サプレッサーをつけてみたところ、発射音が静かになりそして、結構自分好みの556に仕上がったのでしばらくはこの形で行こうかなと思います
そして鉄砲とは関係ないけど、GW最終日の5月6日にWALLの開幕戦に参加して・・・
あ、18日にやる予定だった・・・勘違いしてしまった・・・
はい、自分の勘違いのせいで18日のを6日だと勘違いしていたみたいですw
頭の中がサバゲのことでいっぱいになってたのか、日付までちゃんと見てなかったorz
どうりで時間になっても誰もいないからおかしいと思ったよ~
なんという天気の良さ
WALLのフィールドマスターさんが悪天候の中で整備をしてくれているようなので早くゲームをしたいところですが、自分も雨男なので参加するときには曇りか雨が多いw
来週は仕事で行けませんが、再来週は行ければなーと考えてます!
2014年04月13日
西側臭いAKを目指して・・・③
お久しぶりです、山しょ・・・胡椒です
胡麻でもなければ山椒でもありませんw
さてさて、ここんとこ仕事が忙しくて全く鉄砲をいじれずに悶々とした日々を過ごしておりましたが、本日やっとこ鉄砲をいじることが出来ました
最近道内のブロガーさんの間で話題?のMIUさんにて取り置きしていただいてたAK用のフォールディングストックアダプターを受け取りに行ってきました!

最初は地下鉄で行こうと思ったんですが、結構晴れていたのでドライブも兼ねて車で行ってきた次第です
がしかし、うきうきし過ぎたせいか開店時間の30分前に到着してしまったw
やっぱり雪が無いと走りやすくていい感じw
そんで、家に帰ってきてから早速取り付け・・・ようとしたんだがなんか付けられない
ということで若干削りました

取り付けるとこんな感じ

反対側

やばい、かなりかっこいい(個人的に)
外装は大体完成してきました
次は内部をいじって夏までには仕上げたいところ・・・
とりあえず重さを測ったら4.2kgもあったことに驚きましたとさww
ついでにACRも撮ってみましたw
やはりこれもかっこいい(個人的に)

ではでは、またそのうち!
胡麻でもなければ山椒でもありませんw
さてさて、ここんとこ仕事が忙しくて全く鉄砲をいじれずに悶々とした日々を過ごしておりましたが、本日やっとこ鉄砲をいじることが出来ました
最近道内のブロガーさんの間で話題?のMIUさんにて取り置きしていただいてたAK用のフォールディングストックアダプターを受け取りに行ってきました!

最初は地下鉄で行こうと思ったんですが、結構晴れていたのでドライブも兼ねて車で行ってきた次第です
がしかし、うきうきし過ぎたせいか開店時間の30分前に到着してしまったw
やっぱり雪が無いと走りやすくていい感じw
そんで、家に帰ってきてから早速取り付け・・・ようとしたんだがなんか付けられない
ということで若干削りました

取り付けるとこんな感じ
反対側
やばい、かなりかっこいい(個人的に)
外装は大体完成してきました
次は内部をいじって夏までには仕上げたいところ・・・
とりあえず重さを測ったら4.2kgもあったことに驚きましたとさww
ついでにACRも撮ってみましたw
やはりこれもかっこいい(個人的に)
ではでは、またそのうち!
2014年03月24日
出品中!
こんばんわ胡椒です
今日は友人に頼まれてヤフオクに出品している物をもう一度こちらで宣伝させてもらいます(笑)
残り1日となりましたので、興味がある方は是非とも見ていってください!
まずはVSR-10のプロスナ


次にマルイのMP5A4



最後に便乗して自分のも出品しておりますw
WE G18C



グロックのみ、このブログを見て落札していただいた方には送料を無料にさせていただきますので、どしどし入札してくださいww
それではよろしくお願いします!
今日は友人に頼まれてヤフオクに出品している物をもう一度こちらで宣伝させてもらいます(笑)
残り1日となりましたので、興味がある方は是非とも見ていってください!
まずはVSR-10のプロスナ
次にマルイのMP5A4
最後に便乗して自分のも出品しておりますw
WE G18C



グロックのみ、このブログを見て落札していただいた方には送料を無料にさせていただきますので、どしどし入札してくださいww
それではよろしくお願いします!
2014年03月21日
西側臭いAKを目指して・・・②
こんばんは、胡椒です
今回は今日届いたものをAK105につけてみたので、紹介しておきます!
まずは、MAGPULのAK用MOEグリップです。

このグリップの滑り止めにはマグプルのロゴが使われておらず、小さなブツブツが滑り止めの役割をしていました
MOE AKの刻印がはっきりと彫られています

グリップ下部にもAKの刻印があります

後ろから見たグリップ
先っちょが細くなっていてそこからは太くなっています

本体との接続部です

実際にAKにつけてみたらこんな感じになりました
グリップを付ける時は若干きつかったもののポン付けできましたが、本体とグリップを結合する際に使うネジが結構堅かったので力業で締め込みましたww

ちなみにもう一つ届いたのはLCTのノベスケハイダーチックなものでございます

うーん、とてもかっこいい(自己満足w)




なかなか満足いく形が出来てきたので、次は内部カスタムも徐々にしていこうかなと思います
今回は今日届いたものをAK105につけてみたので、紹介しておきます!
まずは、MAGPULのAK用MOEグリップです。
このグリップの滑り止めにはマグプルのロゴが使われておらず、小さなブツブツが滑り止めの役割をしていました
MOE AKの刻印がはっきりと彫られています
グリップ下部にもAKの刻印があります
後ろから見たグリップ
先っちょが細くなっていてそこからは太くなっています
本体との接続部です
実際にAKにつけてみたらこんな感じになりました
グリップを付ける時は若干きつかったもののポン付けできましたが、本体とグリップを結合する際に使うネジが結構堅かったので力業で締め込みましたww
ちなみにもう一つ届いたのはLCTのノベスケハイダーチックなものでございます
うーん、とてもかっこいい(自己満足w)
なかなか満足いく形が出来てきたので、次は内部カスタムも徐々にしていこうかなと思います
2014年03月09日
西側臭いAKを目指して・・・
どうもお久しぶりです、胡椒です
VFCのMP7を適当にレビューした記事から約1か月ほどが経ったみたいで、そろそろ更新しないとなーと思い始めた今日この頃
今回はGHKのAK105に新しく買ったパーツをつけてみたので記事にしてみますw


こんな感じ!!
追加したのは、MAGPULのマグプルとAFG2とチークピースでございます
そうです、完全にPOLENAR TACTICALの動画を見て影響されましたwww
あとはグリップを太いのに換えて、ハイダーをノベスケのラッパハイダーに交換し、ストックパイプを取り付けられれば理想の形になるのですが・・・
GHKのAK105に取り付けられるストックパイプアダプターがわからないのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい
そんなこんなでとりあえずチークピースをパラコードでストックに巻き巻きして、高さを確保していますw
ちなみにホロサイトを外したらこんな感じ



そしてアイアンサイトが見にくいので蛍光塗料を塗ってやった!

これでホロサイトが使えなくても容易にサイティングができる!!
・・・実はこのホロサイト壊れていて電気が点きませんww
ただの飾りなんですw
という感じでまだまだ実戦に向けては整っていませんが、北海道のガスブロシーズンはまだまだシーズンオフなので5月位までには完成させて、サバゲーでPOLENAR TACTICALの真似をしていこうと思っております
一緒にやってくれる方募集中ですw
話は変わり、先日仕事で大阪まで行ってきました
わずかに観光できる時間があったので道頓堀に行ってきましたが、結構人がいてびっくりしました
かの有名なグリコの写真をしっかり収めて、串カツを食べて次の日からの仕事に備えておきましたとさw


初めて生の関西弁を聞きましたが、すごくフレンドリーな感じになりますねあれw
今度はプライベートで行ってゆっくり観光&ガンショップ巡りをしたいですね~
VFCのMP7を適当にレビューした記事から約1か月ほどが経ったみたいで、そろそろ更新しないとなーと思い始めた今日この頃
今回はGHKのAK105に新しく買ったパーツをつけてみたので記事にしてみますw
こんな感じ!!
追加したのは、MAGPULのマグプルとAFG2とチークピースでございます
そうです、完全にPOLENAR TACTICALの動画を見て影響されましたwww
あとはグリップを太いのに換えて、ハイダーをノベスケのラッパハイダーに交換し、ストックパイプを取り付けられれば理想の形になるのですが・・・
GHKのAK105に取り付けられるストックパイプアダプターがわからないのでどなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい
そんなこんなでとりあえずチークピースをパラコードでストックに巻き巻きして、高さを確保していますw
ちなみにホロサイトを外したらこんな感じ
そしてアイアンサイトが見にくいので蛍光塗料を塗ってやった!
これでホロサイトが使えなくても容易にサイティングができる!!
・・・実はこのホロサイト壊れていて電気が点きませんww
ただの飾りなんですw
という感じでまだまだ実戦に向けては整っていませんが、北海道のガスブロシーズンはまだまだシーズンオフなので5月位までには完成させて、サバゲーでPOLENAR TACTICALの真似をしていこうと思っております
一緒にやってくれる方募集中ですw
話は変わり、先日仕事で大阪まで行ってきました
わずかに観光できる時間があったので道頓堀に行ってきましたが、結構人がいてびっくりしました
かの有名なグリコの写真をしっかり収めて、串カツを食べて次の日からの仕事に備えておきましたとさw
初めて生の関西弁を聞きましたが、すごくフレンドリーな感じになりますねあれw
今度はプライベートで行ってゆっくり観光&ガンショップ巡りをしたいですね~
2014年01月27日
VFC MP7 バラしてみた
こんばんは、一度でいいから装備を統一してサバゲーをしてみたい胡椒です
さてさて、今回は前回言っていたようにVFC MP7のフィールドストリップをしてみました
※マルイやKSCのMP7は触ったことが無いので、比較は出来ません(´・_・`)
ということで、まずは全体像

ストック側にある二本のピンを引き抜くと…

リコイルスプリングとボルトが登場します!

リコイルスプリングです
やはりサブマシンガンということもあり、ちっこいです

ちなみにリコイルスプリングの向きは入るようにしか入らないですが、銀色の方がボルト側で、ネジの頭の方がストック側になります

そしてボルト
側面には実銃用のボルトに使われてるパーツの形に溝が彫られています


ボルトストップがかかる部分にはピンのようなものが埋め込まれていて、補強されてはいるものの、既に少し削られて銀色にはげています
効果あるのかこれ!?w

ストック部分のパーツはこんな感じです


とりあえずボルト周りはそんな感じです
しっかしボルトについてる油の量が結構多いです
お次はフロント部
ハイダーを外すと

このようにハイダーを回して外すだけで取れちゃいます
この鉄砲、ホップ調整はハイダー上のパーツを回すとホップが掛かったり掛からなかったりw
ちょっと見にくいけど、ホップを強くするとパッキンが押し出されてきてるのがわかるかと思います

ちなみにハイダー上のパーツ君
名前がわからんのでここではハ上(はうえ)と非常にダサく呼びますが、外から見えなくなるケツの方が六角になっています
こちらは本体側の六角を受ける方の写真です

しかしこのハ上君
ボルトについてる大量の油が指に付き、その指でハ上を回そうとすると結構滑って大変ですw
という感じで大まかではありますが、フィールドストリップをしてみました
実射はまだまだ出来ないので、他にレビューされてる方のを参照下さい
それではまた次回!
さてさて、今回は前回言っていたようにVFC MP7のフィールドストリップをしてみました
※マルイやKSCのMP7は触ったことが無いので、比較は出来ません(´・_・`)
ということで、まずは全体像

ストック側にある二本のピンを引き抜くと…

リコイルスプリングとボルトが登場します!

リコイルスプリングです
やはりサブマシンガンということもあり、ちっこいです

ちなみにリコイルスプリングの向きは入るようにしか入らないですが、銀色の方がボルト側で、ネジの頭の方がストック側になります

そしてボルト
側面には実銃用のボルトに使われてるパーツの形に溝が彫られています


ボルトストップがかかる部分にはピンのようなものが埋め込まれていて、補強されてはいるものの、既に少し削られて銀色にはげています
効果あるのかこれ!?w

ストック部分のパーツはこんな感じです


とりあえずボルト周りはそんな感じです
しっかしボルトについてる油の量が結構多いです
お次はフロント部
ハイダーを外すと

このようにハイダーを回して外すだけで取れちゃいます
この鉄砲、ホップ調整はハイダー上のパーツを回すとホップが掛かったり掛からなかったりw
ちょっと見にくいけど、ホップを強くするとパッキンが押し出されてきてるのがわかるかと思います

ちなみにハイダー上のパーツ君
名前がわからんのでここではハ上(はうえ)と非常にダサく呼びますが、外から見えなくなるケツの方が六角になっています
こちらは本体側の六角を受ける方の写真です

しかしこのハ上君
ボルトについてる大量の油が指に付き、その指でハ上を回そうとすると結構滑って大変ですw
という感じで大まかではありますが、フィールドストリップをしてみました
実射はまだまだ出来ないので、他にレビューされてる方のを参照下さい
それではまた次回!

2014年01月27日
VFC MP7A1
おはようございます、胡椒です
ACR弄りも落ち着いたところで、今回は昨日MIUさんに入荷したというMP7A1の外観を自己満レビューをしていきたいと思います!
なんとMIUでの購入者第一号らしいですw
そう言われるとなんとなく嬉しくなってしまうw
また、今回は画像をPCに取り込む手間が面倒なのでiPhoneで撮った写真を載せていきたいと思うので、画質がちょい悪めです(´・_・`)
まずは箱と本体のツーショット!

例によって、NO COMPROMISEの箱です
持った感じは、見た目に比べてずっしりしているような印象を受けました
マルイやKSCのMP7は持っていないので比較は出来ませんが、店頭で比較させてもらったらかなり大きさが違いました!
全体像の写真です

各部の刻印はこんな感じに仕上がっています

本体後部の下側にある金属版の刻印です

下の方にあるのはボルトリリースレバー的なものです
新マガジンを入れてからこれを下げてやればリロードされますが、なんか動きが渋くてボルトが戻りきれなさそうw



そういえば6mmBBの刻印をまだ見つけてないんだが、どこにあるんだろうか…
まだテイクダウンしてはいないので、トリガーメカがどうなっているのかはよく分かりません(ーー;)
本体はPDWなだけあってかなり薄い気がします


少しだけいじってみた感想は、やはり各所の動きが渋い!!
チャーハンを引く際もまだあたりが出てないのもあってスムーズに引けない
ケースがアルミ製なはずのマガジンは、意外や意外、すんなりと差し込めました
HK416はあんなに硬かったのにw
とまぁこんな感じです
画像ばかりでレビューにすらなってないような…
ですが、次はテイクダウンと初速を計測してブログに上げようと思います!いつになるかわからないけど…
そんな感じで、購入を考えている方の手助けになれば幸いです
ACR弄りも落ち着いたところで、今回は昨日MIUさんに入荷したというMP7A1の外観を自己満レビューをしていきたいと思います!
なんとMIUでの購入者第一号らしいですw
そう言われるとなんとなく嬉しくなってしまうw
また、今回は画像をPCに取り込む手間が面倒なのでiPhoneで撮った写真を載せていきたいと思うので、画質がちょい悪めです(´・_・`)
まずは箱と本体のツーショット!

例によって、NO COMPROMISEの箱です
持った感じは、見た目に比べてずっしりしているような印象を受けました
マルイやKSCのMP7は持っていないので比較は出来ませんが、店頭で比較させてもらったらかなり大きさが違いました!
全体像の写真です

各部の刻印はこんな感じに仕上がっています

本体後部の下側にある金属版の刻印です

下の方にあるのはボルトリリースレバー的なものです
新マガジンを入れてからこれを下げてやればリロードされますが、なんか動きが渋くてボルトが戻りきれなさそうw



そういえば6mmBBの刻印をまだ見つけてないんだが、どこにあるんだろうか…
まだテイクダウンしてはいないので、トリガーメカがどうなっているのかはよく分かりません(ーー;)
本体はPDWなだけあってかなり薄い気がします


少しだけいじってみた感想は、やはり各所の動きが渋い!!
チャーハンを引く際もまだあたりが出てないのもあってスムーズに引けない
ケースがアルミ製なはずのマガジンは、意外や意外、すんなりと差し込めました
HK416はあんなに硬かったのにw
とまぁこんな感じです
画像ばかりでレビューにすらなってないような…
ですが、次はテイクダウンと初速を計測してブログに上げようと思います!いつになるかわからないけど…
そんな感じで、購入を考えている方の手助けになれば幸いです
2014年01月25日
やっと出来たACR
こんばんは、胡椒です。
昨日(今日)はリアル志向FPSで有名なARMA3を午前5時前までやり込んでしまいました。
最近キャンペーンの第2段が配信されたようなので、早速やってたらこのざまだよww
おかげさまで寝不足ですw(←当たり前)
さてさて、ARMA3に影響されたのもありここ最近急速にACRをいじり始めました。
先週MIUさんのご協力により、ようやくACR用のレイルを手に入れることができました!

で、いきなり取り付けてみた。
いやー、ピンが固いのなんの
最初だからなのか、位置を合わせてからハンマーで軽く叩かないと入っていかなかったw
しかしかっこいい、非常にかっこいい!!
これだ、これが俺の求めていた形は!!!
ってな感じでベタ惚れしてしまいましたww
折畳みストックから始まり、ショートバレル、RASと2年前くらいなら余裕で手に入ったものが今ではどこにも無いので本当に苦労しました;
ちなみに内部はMIUさんにお願いして調整してもらったので多分大丈夫!?
弾道は雪が解けてから確認しようかなと思ってるので、ひとまずは落ち着いた感じです
個人的にはホロサイトが一番似合うと思うが、SCARに使ってるためACOGで代用してみたけど、意外とかっこいいかも



RASの内側がちらっと見えるこのアングルがお気に入り↓

そんな感じで、とても満足いく銃が出来上がりました!
MIUの方から聞きましたが伍長さん、よく俺がACR使ってるの覚えていますねw
聞いた時驚きましたw
ではでは、また仮想の広大な戦場に戻りますw
昨日(今日)はリアル志向FPSで有名なARMA3を午前5時前までやり込んでしまいました。
最近キャンペーンの第2段が配信されたようなので、早速やってたらこのざまだよww
おかげさまで寝不足ですw(←当たり前)
さてさて、ARMA3に影響されたのもありここ最近急速にACRをいじり始めました。
先週MIUさんのご協力により、ようやくACR用のレイルを手に入れることができました!

で、いきなり取り付けてみた。
いやー、ピンが固いのなんの
最初だからなのか、位置を合わせてからハンマーで軽く叩かないと入っていかなかったw
しかしかっこいい、非常にかっこいい!!
これだ、これが俺の求めていた形は!!!
ってな感じでベタ惚れしてしまいましたww
折畳みストックから始まり、ショートバレル、RASと2年前くらいなら余裕で手に入ったものが今ではどこにも無いので本当に苦労しました;
ちなみに内部はMIUさんにお願いして調整してもらったので多分大丈夫!?
弾道は雪が解けてから確認しようかなと思ってるので、ひとまずは落ち着いた感じです
個人的にはホロサイトが一番似合うと思うが、SCARに使ってるためACOGで代用してみたけど、意外とかっこいいかも



RASの内側がちらっと見えるこのアングルがお気に入り↓

そんな感じで、とても満足いく銃が出来上がりました!
MIUの方から聞きましたが伍長さん、よく俺がACR使ってるの覚えていますねw
聞いた時驚きましたw
ではでは、また仮想の広大な戦場に戻りますw
2013年12月30日
いつの間にか
こんばんは胡椒です
前回更新したっきり放置していたら、いつの間にか年末になってしまいましたw
そんなこんなで最近はだいぶ前に買ったM4用のパーツをなんとか組み上げることに成功しました!
パーツ自体は、あのタクティカルドラえもんで格安で買ったものでしたが、スタンダード用のアウターバレルがメタルフレームにハマらなかったのもあり、諦めて物置行きでしたw
そしてちょっと前にMIUでアウターバレルとインナーバレルを新調し、後ろ出し配線で組み込んだらどこかでショートし、バッテリーが死に大失敗に終わりました(T_T)
そこで一昨日のこと…
仕事が休みで暇だったので、ライラクスの線とその他諸々を買ってきて後ろ出し配線に再挑戦してみました!

元あった配線を取って、ライラの配線を取り付けました。

ケーブルの通り道はこの前失敗した時に作っていたので、取り付け自体は意外とすんなり行きました!

なんだかんだで組み上げることが出来ました!
たまにシム調整などをやってみるものの、こういった配線関係のカスタムはしたことがなかったので非常に楽しかったです。

これを機に他の電動ガンの配線をいじってみようかな〜と思いました!
最後に、今年はサバゲーにて様々な方と交流を深めることが出来てとても充実した一年でした。
来年はさらにアクティブにイベント事に参加してみようと思っているので、是非ともよろしくお願いします。
ということで年が明けて最初の3連休には北海道を飛び出して、埼玉にあるデザートストーム川越さんかBLAMさんにお邪魔しようかと思ってます!
ではでは!
前回更新したっきり放置していたら、いつの間にか年末になってしまいましたw
そんなこんなで最近はだいぶ前に買ったM4用のパーツをなんとか組み上げることに成功しました!
パーツ自体は、あのタクティカルドラえもんで格安で買ったものでしたが、スタンダード用のアウターバレルがメタルフレームにハマらなかったのもあり、諦めて物置行きでしたw
そしてちょっと前にMIUでアウターバレルとインナーバレルを新調し、後ろ出し配線で組み込んだらどこかでショートし、バッテリーが死に大失敗に終わりました(T_T)
そこで一昨日のこと…
仕事が休みで暇だったので、ライラクスの線とその他諸々を買ってきて後ろ出し配線に再挑戦してみました!

元あった配線を取って、ライラの配線を取り付けました。

ケーブルの通り道はこの前失敗した時に作っていたので、取り付け自体は意外とすんなり行きました!

なんだかんだで組み上げることが出来ました!
たまにシム調整などをやってみるものの、こういった配線関係のカスタムはしたことがなかったので非常に楽しかったです。

これを機に他の電動ガンの配線をいじってみようかな〜と思いました!
最後に、今年はサバゲーにて様々な方と交流を深めることが出来てとても充実した一年でした。
来年はさらにアクティブにイベント事に参加してみようと思っているので、是非ともよろしくお願いします。
ということで年が明けて最初の3連休には北海道を飛び出して、埼玉にあるデザートストーム川越さんかBLAMさんにお邪魔しようかと思ってます!
ではでは!
2013年12月08日
お色直し
3週間ぶりです、胡椒です
お久しぶりでございますw
ここんところミリネタが全くもってなかったので更新できませんでした(←言い訳乙)
さてさて、今日は仕事も休みということでWEのM&P9Cの塗装を剥がして塗り直す作業をやってました!
例によって作業中の写真は…
今回は珍しく写真を撮る余裕が若干あったんで尺稼ぎとして載せてみますw
まずはジェル状の塗装はがしでがっつり剥がしていきます
が、ここはゴム手袋を着けてた為撮ってなしw
それで、剥がし終えたらこんな感じ!

少し黒いところがあるのは、以前ブルーイングを失敗した為ですw
あれは地味な作業だが難しいから奥が深い!
んで、ヤスリでやすって洗ってから塗装に入りました!

特定秘密保護法可決…どうなんでしょうかね〜?(ー ー;)
それから何回か上塗りをして、アイアンサイトには蛍光塗料を塗って完成!
Before

↓
↓
↓
After



個人的には結構納得のいく出来になりました
ピストルを使用したタクトレもどきをするのが捗りますw
いつかやってみたいな〜
とまぁ非常にザックリでしたが、こんな感じでした
あれ、いつだかAK105のカスタムをするって言ったような言ってないような…
気が向いたらやろう(爆)
かっこ良く撮るのって難しい…

お久しぶりでございますw
ここんところミリネタが全くもってなかったので更新できませんでした(←言い訳乙)
さてさて、今日は仕事も休みということでWEのM&P9Cの塗装を剥がして塗り直す作業をやってました!
例によって作業中の写真は…
今回は珍しく写真を撮る余裕が若干あったんで
まずはジェル状の塗装はがしでがっつり剥がしていきます
が、ここはゴム手袋を着けてた為撮ってなしw
それで、剥がし終えたらこんな感じ!

少し黒いところがあるのは、以前ブルーイングを失敗した為ですw
あれは地味な作業だが難しいから奥が深い!
んで、ヤスリでやすって洗ってから塗装に入りました!

特定秘密保護法可決…どうなんでしょうかね〜?(ー ー;)
それから何回か上塗りをして、アイアンサイトには蛍光塗料を塗って完成!
Before

↓
↓
↓
After



個人的には結構納得のいく出来になりました
ピストルを使用したタクトレもどきをするのが捗りますw
いつかやってみたいな〜
とまぁ非常にザックリでしたが、こんな感じでした
あれ、いつだかAK105のカスタムをするって言ったような言ってないような…
気が向いたらやろう(爆)
かっこ良く撮るのって難しい…

2013年11月20日
AK105
こんばんわ、胡椒です
絶賛軍縮実施中なのですが、今日はごくごく普通の自己満記事を書こうと思います
去年の冬くらいに買ったGHKのAK105 GBB

しかし今年のガスの主力はWEのSCARに持って行かれ、ゲームでは使わない始末…
外装はある程度いじってはいるものの、内部パーツをより良いものに換装して来年の夏までには使える仕様にしたいところ

諸先輩方の為になる記事を参考にしつつよく飛びよく当たるAKにしていこうかと考え中!
ただ、マガジンが冷えに弱いからそこもどうにかしたいところ…
とりあえず、まずはバレル〜チャンバー周りを攻めていこうと思う
ちまちまやって行こう!
そういえば年が明けてから仕事で朝霞の方に行くんですが、何かオススメなミリタリースポットってありますかね?
絶賛軍縮実施中なのですが、今日はごくごく普通の自己満記事を書こうと思います
去年の冬くらいに買ったGHKのAK105 GBB

しかし今年のガスの主力はWEのSCARに持って行かれ、ゲームでは使わない始末…
外装はある程度いじってはいるものの、内部パーツをより良いものに換装して来年の夏までには使える仕様にしたいところ

諸先輩方の為になる記事を参考にしつつよく飛びよく当たるAKにしていこうかと考え中!
ただ、マガジンが冷えに弱いからそこもどうにかしたいところ…
とりあえず、まずはバレル〜チャンバー周りを攻めていこうと思う
ちまちまやって行こう!
そういえば年が明けてから仕事で朝霞の方に行くんですが、何かオススメなミリタリースポットってありますかね?
2013年11月17日
譲ります③
こんばんわ、胡椒です
今日は手元にありながら全く使われない不幸な鉄砲達を紹介し、大事にしてくれそうな方に安く譲ろうと思います
軍資金がなくなってきたので、コレクション整理という名の軍縮を実施します!!
・第一回は終了しました!ありがとうございます(^^)
・第二回も無事に終了しました!ありがとうございます(^^)
最後は「A&K SR25K」です

こちらは約3年前にバトンにて購入後、調子が良かったので何回もゲームで使用しました
ウェザリング風をしたのでフレームの状態は綺麗ではありません!
塗装して綺麗にできる方、傷なんて気にしねえゼッという方におすすめします


チャージングハンドルのロック部分の爪が破損したためありませんが、使用には全く問題はありません

付属品は純正多弾マガジンとPTSの7.62mmPMAG2つになります

中古状態悪しということで15000円でお譲りしたいと思います
気になった方はコメント欄に書き込んでください
よろしくお願いします!(´Д` )
今日は手元にありながら全く使われない不幸な鉄砲達を紹介し、大事にしてくれそうな方に安く譲ろうと思います
軍資金がなくなってきたので、コレクション整理という名の軍縮を実施します!!
・第一回は終了しました!ありがとうございます(^^)
・第二回も無事に終了しました!ありがとうございます(^^)
最後は「A&K SR25K」です

こちらは約3年前にバトンにて購入後、調子が良かったので何回もゲームで使用しました
ウェザリング風をしたのでフレームの状態は綺麗ではありません!
塗装して綺麗にできる方、傷なんて気にしねえゼッという方におすすめします


チャージングハンドルのロック部分の爪が破損したためありませんが、使用には全く問題はありません

付属品は純正多弾マガジンとPTSの7.62mmPMAG2つになります

中古状態悪しということで15000円でお譲りしたいと思います
気になった方はコメント欄に書き込んでください
よろしくお願いします!(´Д` )
2013年10月12日
TOP Mk18
こんにちは胡椒でございます

今週の日曜日は、急遽休みがもらえたので当日受付になりますけど厚田に参戦しようかなと考えておりますん
さてさて、先日実家が引っ越しをしたので、すっからかんの部屋の中でTOP MK18を撃ちまくってましたw
やっぱりカート式の醍醐味といえば実銃同様の操作であり、1人で射撃の体勢を変えながら撃ちまくってましたw
そんなこんなで部屋は見事にカートだらけ!!

汚い部屋がより一層汚くなっておりますww

現在はこんな形ですが、どっかで16インチ位の一本物のアウターバレルってないもんですかね〜?
こいつを明日の厚田に持って行こうと思ってるので、興味がある方は気軽に声をかけて下さい!
マガジンにカートを込めるところから撃ってカートを拾うまで体験することができます!!ww
この機会に是非とも試射してみては?
あとフリマに要らなくなった鉄砲さん(例のTK104やKSC旧verのTMPなどなど)を出品しますんで、どうぞご覧下さいな!
明日が楽しみですね〜( ̄▽ ̄)
雨が降らなきゃ良いんですが……

今週の日曜日は、急遽休みがもらえたので当日受付になりますけど厚田に参戦しようかなと考えておりますん
さてさて、先日実家が引っ越しをしたので、すっからかんの部屋の中でTOP MK18を撃ちまくってましたw
やっぱりカート式の醍醐味といえば実銃同様の操作であり、1人で射撃の体勢を変えながら撃ちまくってましたw
そんなこんなで部屋は見事にカートだらけ!!

汚い部屋がより一層汚くなっておりますww

現在はこんな形ですが、どっかで16インチ位の一本物のアウターバレルってないもんですかね〜?
こいつを明日の厚田に持って行こうと思ってるので、興味がある方は気軽に声をかけて下さい!
マガジンにカートを込めるところから撃ってカートを拾うまで体験することができます!!ww
この機会に是非とも試射してみては?
あとフリマに要らなくなった鉄砲さん(例のTK104やKSC旧verのTMPなどなど)を出品しますんで、どうぞご覧下さいな!
明日が楽しみですね〜( ̄▽ ̄)
雨が降らなきゃ良いんですが……
2013年09月29日
SIG556 RASモデル レビュー
こんにちは、胡麻じゃなくて胡椒です
たまに間違われますw
今日は豊滝で早朝定例会なるものが開催されていたので、参加させてもらいました!

得物は昨日届いたばかりのSIG556とスカーLHとSR25K
着いてから最初のゲームでSR25を使用し、さあ撃つぞという時にモーターが回らず……
バッテリー切れでしたwww
充電し忘れてたorz
ということでそれ以外の鉄砲を使ってゲームをしていました
今回自分は8時過ぎに着いたのですが、すでに数十名の方がゲームをされていました
皆さん朝早過ぎですw
そしてここからはSIG556のレビューをしていこうと思います
今日のサバゲーでは556の調子を見る為に持ってきたという目的もありました!
結論から言うと、箱出し未調整のくせに素直な弾道で給弾不良があったものの、弾の方の問題だったので当たり個体を引いたのかなという感じです

試射台から約50mのところまでは届いたので、バレルとチャンバー周辺を弄ってさらに命中精度を高めていこうかなと考えとります
弾道は素直だけどまだ集弾性がまだダメだからな〜
弾を発射するとともにボルトが後退してバキバキ音がするのも撃ってて楽しかったw
各部のアップ写真も貼っておきます!
まずは申し訳程度のフロントサイトw
下げ

上げ

ボルトハンドル

これが撃つたびに後退して大きな音が鳴り響きます!
次にセレクター周り

SとFのだけなので民間モデルを再現しているのでしょうか?
刻印です

確かSIGの正式ライセンス契約を結んでるんでしたっけ?
マガジンどすえ

反対側にはSIGのマークが!!

シグスキーな自分にとっては非常に買って良かった鉄砲かなーと思いました

久々の再販なようなので、悩んでる方は今のうちに買っておいた方が良いかもしれないですよ!
非常にオススメです
駄文で申し訳ありませんでした(T_T)
たまに間違われますw
今日は豊滝で早朝定例会なるものが開催されていたので、参加させてもらいました!

得物は昨日届いたばかりのSIG556とスカーLHとSR25K
着いてから最初のゲームでSR25を使用し、さあ撃つぞという時にモーターが回らず……
バッテリー切れでしたwww
充電し忘れてたorz
ということでそれ以外の鉄砲を使ってゲームをしていました
今回自分は8時過ぎに着いたのですが、すでに数十名の方がゲームをされていました
皆さん朝早過ぎですw
そしてここからはSIG556のレビューをしていこうと思います
今日のサバゲーでは556の調子を見る為に持ってきたという目的もありました!
結論から言うと、箱出し未調整のくせに素直な弾道で給弾不良があったものの、弾の方の問題だったので当たり個体を引いたのかなという感じです

試射台から約50mのところまでは届いたので、バレルとチャンバー周辺を弄ってさらに命中精度を高めていこうかなと考えとります
弾道は素直だけどまだ集弾性がまだダメだからな〜
弾を発射するとともにボルトが後退してバキバキ音がするのも撃ってて楽しかったw
各部のアップ写真も貼っておきます!
まずは申し訳程度のフロントサイトw
下げ

上げ

ボルトハンドル

これが撃つたびに後退して大きな音が鳴り響きます!
次にセレクター周り

SとFのだけなので民間モデルを再現しているのでしょうか?
刻印です

確かSIGの正式ライセンス契約を結んでるんでしたっけ?
マガジンどすえ

反対側にはSIGのマークが!!

シグスキーな自分にとっては非常に買って良かった鉄砲かなーと思いました

久々の再販なようなので、悩んでる方は今のうちに買っておいた方が良いかもしれないですよ!
非常にオススメです
駄文で申し訳ありませんでした(T_T)